未分類

鳩

鳩の生態

国内で主に見られるハトはドバトとキジバトの2種類です。よく公園で見かけるハトは「ドバト」といい、全長約33cm、羽の色は黒褐色、灰色、白色のほかに、緑や赤が混じったものなどさまざまです
緑の多い郊外などで見かけるハトに「キジバト」がいます。キジバトは赤茶色っぽい羽の色と首の青い筋模様が特徴で、全国的に生息しているハトです。
一般的に私たちの生活に近いのはドバトです。

【ハトの行動パターン】
朝:日の出とともに行動を開始します。公園などに出向いてエサを探します。
昼:近くの餌場が観察しやすく見晴らしのよい場所で休憩したり、水たまりで水浴びをしたり、日向ぼっこをして過ごします。
夜:建物の軒下や橋桁などに集団でねぐらをとり眠ります。通常、数羽から数十羽の群れで過ごしますが、多いときは100羽以上の群を作ることもあります。

【生息場所と行動範囲】
商業地、ビル街のある都市の中心部から、都市郊外の農耕地、住宅地まで局所的にいます。駅、城跡、神社、寺社、公園などに群れでいることが多く、人間によってエサが供給されていたり、営巣に適した構造がある場所です。帰巣する能力は500km~1000kmあるといわれていますが、通常の行動範囲は20kmくらいです。

【ハトの食性】
人間の食べこぼしが主な食料源です。
市街地で見かけるドバトや、郊外に多いキジバトの他、数種類の鳩は共通して、本来、植物の種や木の実、穀類、豆類などを食べる生き物です。ドバトは林や農耕地を中心に生活していましたが、郊外の都市化の影響により、街や都会に生息するようになりました。それに伴い、エサの大半を人間が与えたものや道に落ちた食べ物くずに頼っています。本来のハトの食性には適しませんが、ハトは特定の食物を選ぶというより、その場所で得られるエサを食べているようです。また、ハトはカラスほど雑食ではなく、動物質のものは食べないので、人間が出した生ゴミは漁りません。
人が通りすがりにパンなど与えることによって餌場としてその場所に留まったり戻ってきたりと頭も賢いです。

【ハトの繁殖と成長】
春は他の鳥同様に繁殖期ですが、ハトはピジョン・ミルク(後述)で年中子育てができるため、1年中繁殖が可能です。多いと1年で6回ほど産卵することもあります。巣はわらや小枝などを使って営巣します。都市では工場や駅の天井部の配管の上、高速道路の高架下、ひさしの下、室外機の裏、マンションのベランダ、橋梁など、雨風の当たらない高所に営巣します。産卵は、1回の産卵で2個の卵を産み、約18日間抱卵します。ヒナは生まれて1ヶ月程度で巣立ちをし、生後6ヶ月で成長し繁殖期に入ります。

ハトによる害

怖いのは糞だけでなく、ハトそのものも身体にノミやダニといった寄生虫がいます。ハトが飛び立つときなど、ノミやダニの死骸が飛び散るなどで人への影響が危惧されます。糞やハトの体から離れた寄生虫が家の中に入り込んでしまうと、寄生虫に刺されてかゆみや皮膚炎といったアレルギー症状を発症することがあります。

【害虫の発生源になる】
糞によって引き起こされる害虫の発生も深刻な問題です。ゴキブリなどの害虫はハトの糞までエサにしてしまいます。そのためベランダにハトの糞を放置することは、害虫達が集まってきてしまい、さらに別の被害を発生させる危険があります。

【金属類の腐食】
ハトの糞による金属の腐食も問題になっています。ハトの糞は強酸性のため、ベランダの金属部分などに鳩が大量かつ長時間糞をし続けると、金属が変色したり腐食する場合があります。

【騒音問題】
ベランダや窓の庇にハトが居座ると、早朝や夜間に頻繁に鳴くようになり、静寂を妨げます。建物の構造や材料の材質によっては、飛び立つときのバサバサという羽音や動き回るハトの足音もストレスの原因に。
また、鳥嫌いの方にとっては、恐怖のため窓を開けることもできなくなります。
【洗濯物や庭木の糞害】
天気のいい日でも洗濯物が干せなくなります。
干したとしても糞害が起こる、大切な庭木に巣を作られ荒らされる、糞害が起こるなど悪循環を生みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました