ハクビシンの生態
【体の特徴】
ハクビシンは体長50cm〜1mほどの大きさの動物です。灰色の体が特徴的で、顔には白い縦線が見られます。また、目の周りにも白い点模様が付いています。
【生息する地域】
本来は中国南東部や東南アジアなどの国々で生息する生き物であり、国内では主に山側で姿を多く見かけます。最近では市街地においても姿が発見されるようになりました。
【性格】
基本的には臆病な性格であり、人を見かけるとすぐに逃げ出します。しかしその一方で攻撃的な一面も持っていて、危険であると認識すると威嚇して襲い掛かってくることがあります。
【住処】
自分より大きい個体から身を隠すために、ハクビシンは薄暗い場所に好んで暮らしています。民家で言うところの床下や屋根裏を好んで暮らします。
【食性】
野菜や果物を大多く食べますが、雑食性の生き物です。昆虫や鳥類を食べることもあります。
糞には、木の実、種などが多く含まれています。
【繫殖能力】
ハクビシンは年に1回繫殖をし、メスは1頭につき2〜3頭ほど出産すると言われています。頭数だけ見るとそれほど大きな脅威に見えませんが、生後10カ月にはなると出産できるようになります。
ハクビシンによる害
一度ハクビシンに住み着かれると騒音や病気などの被害を受けることになります。そのため、存在を確認したらすぐに駆除作業を行う必要があります。
【騒音被害】
ハクビシンは夜行性であるので、深夜になると活動が活発になっていきます。民家の天井裏や屋根裏をはじめ薄暗い場所を住居に利用することが多いです。もし真夜中に天井から物音がしたら、ハクビシンである可能性があります。
夜中に天井を走り回っていれば、騒音によって眠りにつくことができなくなる場合も。睡眠障害にもなりかねません。
【経済面での被害】
ハクビシンは溜め糞をする習性があり、住み着いた場所に糞尿を溜めようとします。糞や尿をされると家の柱が痛んだり、腐食して天井が抜け落ちたりするなどの被害を受けます。また、農村部では農作物が荒らされる被害が報告されていて、春・夏にはメロンやスイカ、秋・冬にはリンゴやジャガイモが狙われています。
【健康被害】
ハクビシンはダニのような害虫はもちろん、数多くの病原菌を持っています。家に侵入されてしまえば、ダニや菌によるアレルギー症状や命にかかわるような病気が蔓延してしまう原因になります。
噛まれたりすると狂犬病などの感染症の可能性もありますので充分に注意が必要となります。
コメント